生成AI

Google NotebookLMについて~資料調査や要約、議事録作成、メモ整理なんでも使ってみよう

今日はGoogleが無料で提供している便利ツール「Google NotebookLM」について紹介します。資料調査や要約、議事録作成、メモ整理など幅広い用途に使える優れたツールです。

先日、YouTubeにてこのツールの使い方を解説しましたので、詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。

【無料の最強便利ツール】Google NotebookLMを活用しよう!

Google NotebookLMとは、Googleが開発した無料のAI活用型ツールです。具体的には、PDFやテキスト、音声データなどをアップロードすると、AIがその内容を分析して質問に答えてくれるという仕組みです。

一般的なAIツールとの最大の違いは、NotebookLMは一般的な質問ではなく、登録したドキュメントに基づいて回答を提供してくれる点にあります。企業内のルールやプレゼン資料、あるいは膨大なマニュアル文書や論文などを元に、的確な回答が欲しい場合に非常に役立ちます。

活用シーンとしては、以下のような場面があります。

・学術研究で膨大な論文や専門書を読み込みたい時 ・ビジネス分析や市場調査などで多くの資料を効率的に処理したい時 ・会議の議事録作成や、新規参加者への情報共有が必要な時 ・マニュアルや説明書など、量が多くて理解が難しい資料を簡単に把握したい時

また、このツールは音声データから直接ノートを作成する機能も備えているため、議事録作成にも非常に有用です。

NotebookLMにはソースの引用機能もあり、回答の根拠を明確に確認できるため、研究やビジネスでの使用に最適です。無料で利用できますので、気軽に試してみることをおすすめします。

使い方はとても簡単で、ログイン後に資料をアップロードしてAIと対話するだけです。Googleドライブやウェブサイト、YouTube動画など、さまざまな種類のソースをアップロードできます。最大50件のドキュメント登録が可能です。

さらに、NotebookLMには「LM Plus」という拡張版もあります。こちらはGoogle WorkspaceやGoogle Cloudを利用している企業向けで、個人向けの通常版よりも多くの質問が可能で、扱えるドキュメント数も増えるなどの利点があります。ただ、個人用途では無料版でも十分に機能が充実しています。

動画の中では具体例として、マッキンゼーが発行した「生成AIの潜在的経済効果」という45ページに及ぶレポートを実際にアップロードし、AIが自動で内容を要約してくれる様子を紹介しています。

質問に対する詳細な回答や資料の要約を行い、元の資料のどこから引用したかを示すこともできます。

Google NotebookLMは、膨大な資料を扱うビジネスマンや研究者にとって非常に頼もしいツールです。ぜひ一度試してみて、その便利さを実感してください。

最後に、YouTubeでメンバーシップを設けており、AI開発やデータ分析に関するより詳しい学習動画を提供しています。興味がある方はこちらもご検討ください!

✅ Youtubeメンバーシップ始めました。有料公開している学習動画を見ることができます。 ぜひご参加ください!
https://www.youtube.com/channel/UC9E8K7BCH3LP5ttbA7S4DOg/join

✅ お仕事のご依頼はこちらまでお願いします info@mikage-tech.com

おすすめ記事

1

こんにちわ、サトシです。33歳です。 今回は、データサイエンティストの3年間に3社で働いた僕が、データサイエンティストとしての転職活動についてまとめて書きたいと思います。 これまでSE→博士研究員→ポ ...

2

お疲れさまです! 久しぶりの更新になってしまいましたが、僕が未経験からデータサイエンティストになるまでの転職活動の全記録を書き残しておきたいと思います。 僕は博士号を取得後に研究員として仕事をしていま ...

3

こんにちわ、サトシです。 今回は、企業でデータサイエンティストとして働いていた僕が、フリーランスとしてどのような手順で独立していったかについて書いていきたいと思います。 僕はSIer SE→博士過程→ ...

-生成AI

Copyright© さとぶろぐ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.