雑多なこと

【10年愛用レビュー】マニフレックス メッシュウイング三つ折り シングルロング

 

こんにちは!

今回は私が10年間愛用しているマニフレックスのメッシュウイング三つ折り(シングルロング)についてレビューしていきます。

身長186cmの高身長の私が実際に使って感じた魅力や、実家の布団との比較、そして10年間使い続けても劣化しない耐久性など、詳しくご紹介していきます。

この記事を読むことで、高品質マットレスを探している方や、長く使える寝具を検討している方に、マニフレックスの実力をお伝えできればと思います。

マニフレックス メッシュウイング 三つ折り
マニフレックスのメッシュウイング三つ折り(公式サイトより)

1. マニフレックス メッシュウイングとは?商品概要

マニフレックスのメッシュウイングは、イタリア製の高反発マットレスで、特に日本人の住環境やライフスタイルに配慮して開発された三つ折りタイプのマットレスです。

主な特徴

  • 高反発フォーム「エリオセル」を11cm使用した快適な寝心地
  • 三つ折りタイプで収納や持ち運びが便利
  • 通気性に優れた特殊メッシュ素材の側地
  • 10年保証付きで安心の耐久性
  • 側地は取り外して洗濯可能
  • 多くのサイズ展開(セミシングル、シングル、シングルロング、セミダブル、ダブル、クイーン)

私が愛用しているシングルロングサイズは、身長の高い方向けに長さを延長したモデルで、97cm×210cm×厚さ11cmとなっています。
重量は約7.5kgと、三つ折りマットレスとしては持ち運びやすい重さです。

2. 高身長の私がシングルロングを選んだ理由

身長186cmの私にとって、通常のシングルサイズ(198cm)では足がはみ出てしまうことがありました。
そこでシングルロングを選んだのですが、これは正解でした。

妻が使っている普通サイズだと本当にピッタリサイズになってしまうので余裕がなく、シングルロングの長さがとても快適です。

高身長の方であれば、少し価格は上がりますが、シングルロングサイズを選ぶことで格段に快適な睡眠環境を得ることができます。
私の場合は、足が布団からはみ出る不快感から解放されたことで、睡眠の質が大幅に向上しました。

3. 10年使用してわかった驚きの耐久性

マニフレックスのメッシュウイングを10年間使い続けていますが、ほとんどへたりは感じません。
一般的なマットレスであれば5年程度で交換が推奨されますが、マニフレックスは10年経っても現役で使えています。

10年使用しても劣化しない理由

  • 高品質な「エリオセル」という高反発フォームの使用
  • ドイツの検査機関「LGA Germany」の耐久性テストをクリア
  • 三つ折りタイプで定期的に折り目を変えられる
  • 通気性が良く湿気がこもりにくい構造

実は子どもが生まれてからは、勝手に僕のマットレスで遊んでいることも多く、飛び跳ねたり登ったりと、かなりハードに使用されてきました。 それでもまだギリギリ壊れず、形状を保っているのは驚きです。

ただし、流石によく使う面は他の面と比べるとやや柔らかくなっています。
これは10年使用した結果、避けられない劣化ですが、それでも寝心地に大きな影響はありません。

4. 実家のベッドだと体が痛い

このマットレスの素晴らしさを実感するのは、実家に帰って自分のベッドで寝たときです。
実家のベッドで一晩寝ると、腰や背中が痛くなることがありますが、自分のマニフレックスだとそのような不快感はありません。
いつのまにか実家の自分のベッドで寝られない体になってしまいました笑

体に優しい

  • 適度な硬さと反発力で体圧を分散
  • 寝返りがスムーズにできる
  • 腰への負担が少ない
  • 朝起きたときの体の痛みがない

また注目すべきは、うちの0歳の子どもが夜中に寝ぐずったときに、このマットレスに寝かせると寝てくれるということです。
寝心地がいいのかはわかりませんが、とりあえず寝てくれるというのは親としてはとてもありがたいです。

5. お手入れと長持ちさせるコツ

マニフレックスを10年使っていますが、特筆するほどの手入れはしていません。 以下くらいでしょうか。

  • 毎日使用後は三つ折りにして立てて通気
  • 2ヶ月に1回程度、布団乾燥機で乾燥
  • 一定期間経ったら方向や面を反対にして使用

ずっと同じ向き・面で使うのではなく、定期的に方向や面を変えて使うことで、マットレス全体を均等に使うことができ、一部分だけが極端に劣化することを防げます。 これは長持ちさせるための重要なポイントではないかと思います。

6. マニフレックス メッシュウイングの唯一の欠点

どんな製品にも完璧なものはなく、マニフレックスのメッシュウイングにも欠点はあります。
私が10年使って唯一気になったのは、ファスナーの部分が鋭く、不注意だと怪我をする可能性があるという点です(10年前の話なので今はどうかわかりません)。

注意点とその対策

  • 側地のファスナー部分に注意が必要
  • カバーやシーツを必ず使用する
  • お子さんがいる家庭では特に注意

とはいえ、カバーやシーツをきちんと使用していれば問題ないですし、このようなマイナーな欠点以外は本当に満足しています。

7. 三つ折りの機能性:収納と持ち運びの便利さ

マニフレックスのメッシュウイングが優れているのは、三つ折りによる機能性の高さです。
私は引越しの際に、このマットレスを東横線の電車で運んだ経験があります笑

三つ折りマットレスのメリット

  • コンパクトに折りたためて持ち運びが容易
  • キャリーハンドル付きで移動がラク
  • 収納スペースを取らない
  • 自立させることができるので壁に立てかける必要がない

特に一人暮らしや引越しが多い方、または部屋のスペースを有効活用したい方にとっては、この三つ折り機能は非常に便利です。

マニフレックス メッシュウイング 三つ折り収納
三つ折りで便利に収納できるメッシュウイング

8. 購入のきっかけ

私がこのマットレスを購入したのは、新卒1年目の初給料を使ってのことでした。
ゴールデンウィークに実家に帰った際、地元の布団屋さんで店長さんのおすすめということでマニフレックスのメッシュウイングを知りました。

その時、店長から「Airなどの多層でできているマットレスは層が剥がれやすいことがあるが、マニフレックスは層になっていないので、そのような心配が少ない」とのことでした。
本当かどうかはわかりませんが、確かに10年使った今でもトラブルはないので、満足しています(他の製品がどうかはわかりません・・・)。

9. 妻も後からマニフレックスに

最初は私だけがマニフレックスを使っていましたが、その快適さを実感した妻も途中からマニフレックスのマットレスに変えました。
ただし、妻は通常のシングルサイズを選びました。

妻も「他のマットレスと比べて寝心地が全然違う」と言っており、マニフレックスの品質の高さを実感しています。
特に朝起きたときの体の軽さや、疲れの取れ方の違いを感じているようです。

このように家族で使っても、それぞれの体型や好みに合わせてサイズや種類を選べるのもマニフレックスの魅力の一つと言えるでしょう。

10. まとめ:マニフレックス メッシュウイングは買って後悔しないマットレス

10年間使い続けてきたマニフレックスのメッシュウイング三つ折り(シングルロング)ですが、本当に買って良かったと思える製品です。
初期投資としては少し高額ですが、10年以上使えることを考えると、むしろコスパが良いと言えます。

メッシュウイングがおすすめな人

  • 身長が高くベッドや布団からはみ出る悩みがある方
  • 腰痛や肩こりに悩んでいる方
  • 寝具にこだわりたいけど、収納や持ち運びも考慮したい方
  • 長く使える高品質なマットレスを探している方
  • 子どもがいても安心して使える耐久性のあるマットレスを求める方

私の経験から言えることは、良質な睡眠のためにマットレスにお金をかけることは、健康への最高の投資だということです。
特に毎日使うものだからこそ、妥協せずに良いものを選びたいですね。

マニフレックスのメッシュウイングは、10年使った今でも現役で活躍中です。あなたも長く付き合える最高のマットレスを探しているなら、ぜひマニフレックスのメッシュウイングを検討してみてください!

こちらから購入できます>>>

商品情報

商品名 マニフレックス メッシュウイング三つ折り シングルロング
サイズ 幅97cm×長さ210cm×厚さ11cm
重量 約7.5kg
素材 側地:ポリエステル100%、芯材:高反発フォーム「エリオセル」
保証 10年間保証
特徴 三つ折り、側地洗濯可能、高反発、通気性抜群
価格 55,000円(税込)※公式サイト価格

※価格等は変動することがありますので、最新の情報は公式サイトでご確認ください。

 

おすすめ記事

1

こんにちわ、サトシです。33歳です。 今回は、データサイエンティストの3年間に3社で働いた僕が、データサイエンティストとしての転職活動についてまとめて書きたいと思います。 これまでSE→博士研究員→ポ ...

2

お疲れさまです! 久しぶりの更新になってしまいましたが、僕が未経験からデータサイエンティストになるまでの転職活動の全記録を書き残しておきたいと思います。 僕は博士号を取得後に研究員として仕事をしていま ...

3

こんにちわ、サトシです。 今回は、企業でデータサイエンティストとして働いていた僕が、フリーランスとしてどのような手順で独立していったかについて書いていきたいと思います。 僕はSIer SE→博士過程→ ...

-雑多なこと