-
-
データサイエンティストになってから1年間で読んだ本まとめ
2024/2/7
データサイエンティストに転職して1年が経ち、いろいろな業務を経験させてもらいつつ、自分でもある程度本を読んできました。 仕事の話は下記の記事で書きましたが、自分で読んだ本については書いていないのでこの ...
-
-
データサイエンティストに転職して1年間で経験した仕事を振り返る
2021/8/19
こんにちわ、さとしです! 気がつけばこのデータサイエンティスト転職から、1年が経とうとしています。 今はご時世的に外にも出られず、変化があまりない生活を送ったせいもあってか、なんかあっという間に1年が ...
-
-
Juliaの基礎文法5〜PyPlotによるグラフ作成
2023/9/13
今回はJuliaの基礎文法5ということでグラフ作成をやっていきたいと思います。 計算はいろいろできるようになったとしても最終的にはグラフにまとめるのが一般的ですから、なんとかしてグラフ作成をできるよう ...
-
-
プログラミングスクールに通って30代プログラミング未経験からデータサイエンティストに転職した同期の話
2021/8/19
プログラミングスクールに通って30代プログラミング未経験からデータサイエンティストに転職した同期の話 以前の記事にて僕が未経験からデータサイエンティストに転職した話を書きました。 もしよければこちらの ...
-
-
Juliaの基礎文法4〜IF文・3項演算子・短絡評価
2021/8/12
IF文・3項演算子・短絡評価 IF文 まずはIF文です。 どんなプログラミング言語でもIF文はありますよね(たぶん)。 JuliaのIF文はシンプルで下のように、 if 条件 処理1 e ...
-
-
Juliaの基礎文法3〜forループ、 whileループ、内包表記
2023/9/13
Julia基礎文法の3回目ということで、forループ・whileループ・内包表記をやっていきます。 制御構文の中で今回のループ文はとても重要なので、しっかりやっていきましょう! forル ...
-
-
Juliaの基礎文法2〜タプル、リスト、辞書型
2023/9/13
Juliaの基礎文法ということで2回目はタプル、リスト、辞書型をやっていきたいと思います。 前回の変数・定数・文字列・演算に続いて基礎の基礎を紹介します。 というより、ほぼ自分のための備忘録になりつつ ...
-
-
Juliaの基礎文法1〜変数・定数・文字列・データ型変換・演算
2021/8/12
今回から集中してJuliaプログラミングの記事を書いていきたいと思います。 Juliaのインストールと環境設定については、こちらの記事で紹介したので興味がある方はご覧ください。 https://sat ...
-
-
【丁寧に解説】プログラミング言語JuliaをMacにインストールしてJupyter notebookで使えるようになろう
2023/9/13
Juliaは科学計算やデータサイエンス分野で注目を集めているプログラミング言語です。 なにがすごいかというと、「書きやすくて高速な計算ができる」のです。 Pythonのように書けて、Cのように速いと言 ...
-
-
エクセルでタブ区切り・セミコロン区切りのCSVファイル・テキストファイルを開く方法
2023/9/13
エクセルは便利なものでいろいろな形式のファイルを開くことができますね。 エクセルファイルの他に、よくCSVファイルを開くこともあるかと思います。 普通、CSVファイルと言えばカンマ区切りのファイルのこ ...