研究

研究室に配属されたけど英語論文が読めない大学生へ〜論文の読み方を紹介します

英語論文読めますか?

僕は、大学4回生で研究室に配属され、指導教官にとりあえず読んどいてと論文を3本渡されました。
それから数日、意味わからん・・・と絶望した記憶があります。

僕みたいに大学生で研究室に配属されたはいいけど、全然論文が読めない人いませんか?

研究室に配属されて研究をするためには、最新の英語論文を読まないといけなくなりますよね。
でも、今までそんなの読んだことないですから難しいですよね。

あれから7年くらい経ったでしょうか。博士も無事に取れた今になってだいぶ英語論文も読めるようになってきました。

なので今回は英語の学術論文の読み方について、紹介していきたいと思います。

学術論文の構成

まず、学術論文の構成からです。
これを知ってないと始まりません。僕は理学系の人間なので、あくまで僕の分野での話になります。

論文は基本的に、

Abstract(概要)
Introduction(導入)
Method (Data)(データ、実験方法、解析方法など)
Results(結果)
Discussion(考察)
Conclusions(結論)
Acknowledgments (謝辞)
References(引用)

というかんじでできています。

実際には分野にもよりますし、雑誌などにもよりますが、だいたいこんなかんじです。

Abstractには論文全体の概要が書かれます。ここを読めば、どういう論文かわかるはずです。

Introductionでは、研究背景について今までの研究をもとに書かれます。
何がわかっていて何がわかっていないか、そして自分の論文がどんな立ち位置になるのか、ここを読めばわかります。

次が実験や解析方法、理論についてです。どうやってこの研究をやったのかわかります。

Resultは、その手法を用いてどんな結果が出たかです。

Discussionは結果の解釈です。結果がどのような意味を持つのか。過去の研究と比較して今回の結果からどのようなことがわかるのか。どのようなことが示唆されるのか。などなど。

最後にConclusionでまとめです。

英語論文を読めるようになるために最低限やるべきこと3点

ここでは、僕の思う英語論文を読めるようになるために最低限必要なことを紹介します。

1. 背景知識をつける

やはりその分野のことを知ってないと読めないです。

ただ、論文の内容レベルのことについてはなかなか日本語の資料がないと思います。

テキストがあっても概論とかで論文レベルの詳しいことはないでしょう(わかりません、他の分野はあるのかも)。

なので、研究背景を理解するために、まずはイントロ(Introduction)をしっかり読むのをオススメします。

イントロでは文字通り研究背景が書かれているので、その研究の基本的なこと(わかっていること)が書かれています。

そして、そこで引用されている論文のイントロも読んでみるといいです。

それを繰り返していくとだんだん昔の論文につながっていき、どういう風に研究が進歩していったかがわかります。流れがわかると理解も進みます。

 

2. 基本的な専門用語を覚える

論文はやたら専門用語が多いです。吐きそうになるくらい多いです。

でもこれを避けては読めないので、なんとか立ち向かうしかありません。

最初は単語帳を作ってもいいでしょう。がんばって日本語とリンクさせる必要があります。

 

3. 図の見方をつかむ

論文にはほぼ必ず図があります。

しかし慣れていないと、その図が何を表しているのか全くわかりません。

最初の方は図をしっかり見て、何を表しているのか考えるクセをつけましょう。わからなければ先輩に聞けばいいです。

また、単位系も重要です。単位が何か確認して、ざっと物理量もつかめるようにしたいです。

図をパッと理解できれば、図を見るだけでその論文の結果がだいたいわかりますよ!

 

読むときのポイント

・AbstractとConclusionはまずちゃんと読む

AbstractとConclusionを読んで、この論文はどんな論文で何がわかったのか、など概要をつかみます。

それから「イントロ」→「手法」→「結果」→「考察」でいいかと思います。

時間がなかったら「結果」だけ読んでもいいでしょう。

 

論文を読んで最低限おさえること3点

・何がわかっていて、何がわかっていないのか
・どんな手法やデータを使ったか、それは新しかったのか
・この論文では何が新しくわかったのか、主張は何か

10ページや20ページもある論文を全部すみずみまで読んで理解するのは大変です。

なので、上記の3点をせめておさえておけば、その論文を最低限理解できるはずです。すべてを完璧に理解する必要はありません。

 

さいごに

研究室に配属したばかりで論文が読めないのは普通なので、あまり心配しなくて大丈夫です。

時間はかかりますが、コツコツやっていけば読めるようになります。最初は誰でもわからないから安心していいです。また最初は論文を紙で印刷して読んだ方がいいと思います。

そして、できたらたまに先輩や先生と論文の紹介みたいなことをやるといいと思います。

自分ではわかったつもりでも、全然わかっていなかったということは多々あります。

わからないことは恥ずかしいことでは決してないので、そういう場でレベルアップしていくといいと思います。

おすすめ記事

1

こんにちわ、サトシです。33歳です。 今回は、データサイエンティストの3年間に3社で働いた僕が、データサイエンティストとしての転職活動についてまとめて書きたいと思います。 これまでSE→博士研究員→ポ ...

2

お疲れさまです! 久しぶりの更新になってしまいましたが、僕が未経験からデータサイエンティストになるまでの転職活動の全記録を書き残しておきたいと思います。 僕は博士号を取得後に研究員として仕事をしていま ...

3

こんにちわ、サトシです。 今回は、企業でデータサイエンティストとして働いていた僕が、フリーランスとしてどのような手順で独立していったかについて書いていきたいと思います。 僕はSIer SE→博士過程→ ...

-研究

Copyright© さとぶろぐ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.