Python

google colabでarvizがエラーの時の対処法

Google Colabは環境構築がほとんどいらないのでよく使うかと思います!

僕もベイズ統計モデリングをやるときは、Colabだとすぐできるからとてもありがたいです。

普通に環境構築すると、Pystanのインストールとかけっこうめんどくさいです。

C++のコンパイラとか各種必要ですもんね。。。

というわけで便利なGoogle Colabですが、たまにエラーも出ます。

ベイズ統計モデリングの結果を確認する時に、arvizというライブラリを使うと便利なのですが、このarvizのimportがうまくいかない現象が起きたりします。

今回はそのGoogle Colabでarvizができない時の対処法を紹介します。

 

Google Colabでarvizがエラーの時の対処法

ちゃんとarvizをimportして使っているのになぜ?Colabを使っているのになぜ?と思うかもしれません。

エラーとしてはarvizのバージョンをアップグレードする必要があります。

なぜかはよくわかりませんが、とりあえずデフォルトのバージョンが古いみたいです。

なので、colabでarvizをしたいときは、

[/] shortcode
!pip install --upgrade arviz

arvizをアップグレードしましょう。

そして、ランタイムを再起動してから再度やってみると、動くはずです!

ポイントはupgradeすること、そしてランタイムを再起動することです!

Pandas-profilingもcolabだと同様の現象が起きるので、こういうパターンは多いのかもしれませんね。

ぜひ覚えておいてください!

おすすめ記事

1

お疲れさまです! 久しぶりの更新になってしまいましたが、僕が未経験からデータサイエンティストになるまでの転職活動の全記録を書き残しておきたいと思います。 僕は博士号を取得後に研究員として仕事をしていま ...

2

こんにちわ、さとしです! 気がつけばこのデータサイエンティスト転職から、1年が経とうとしています。 今はご時世的に外にも出られず、変化があまりない生活を送ったせいもあってか、なんかあっという間に1年が ...

3

データサイエンティストに転職して1年が経ち、いろいろな業務を経験させてもらいつつ、自分でもある程度本を読んできました。 仕事の話は下記の記事で書きましたが、自分で読んだ本については書いていないのでこの ...

-Python

Copyright© さとぶろぐ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.