さとぶろぐ

データサイエンスを中心とした雑記ブログ

  • データ分析
  • 生成AI
  • プロフィール
  • 問い合わせ/お仕事のご依頼

学振

学振DC2から学振PDへの資格変更

2020/9/25  

学振DC2から学振PDへの資格変更(2020年2月) D3で学振DC2を取得した人が、取得翌年に卒業した場合、残りの1年も月の奨励費と研究費をもらいながら、特別研究員として在籍することができます。 し ...

博士

博士課程/大学院の研究がつらい時はどうしたらよいか

2021/8/12  

博士課程でつらい時、ありますよね。。。 博士課程がつらい時はどうしたらよいか 「博士課程」でググると、つらいとか、退学とか、無意味とかいろいろな記事が出てきます。 研究結果が全然出なかったり、指導教官 ...

博士

博士論文(D論)公聴会が終わりましたので感想

2020/8/18  

やっと博士論文が終わりました。(2020年2月) 12月に博士論文を提出し、1月博士論文公聴会が行われました。 まだ大学から正式に学位は授与されていませんが、教授が言うに大丈夫だそうで、とりあえず一安 ...

学振

学振特別研究員の引越し+保活(保育園入園)記録

2020/10/29  

1歳の子どもがいる学振特別研究員です。 DC2をD3からもらっており、3年で卒業できることになったので、4月からDCからPDに資格変更するとともに東京へ引っ越してきました。 それに伴って東京で子どもを ...

博士

博士課程に進学する人がやっておいたほうがいいこと7つ

2020/5/6  

そろそろ進学の季節ですね。 修士から博士課程に進む人もいくらかいると思います。 私はそろそろ博士を卒業できそうですが、今振り返って、進学に際してやっておいた方がよかったなぁと思うことをリストアップして ...

博士

博士学生で結婚していることのメリットとデメリット

2020/8/23  

今回のトピックは博士学生の結婚についてです。 一般的に学生結婚と言うと、周りから白い目で見られることもあるかもしれません。 しかし、博士学生の場合は若くても25歳以上、時には30歳を超えていることもよ ...

学振

学振DCでも研究費の前倒し使用が可能になった

2020/4/16  

学振DCでも研究費の前倒し使用が可能になった 学振DCでは年間100万円以下の研究費がもらえますが、今までは基盤研究などでできた前倒し使用ができませんでした。 前倒し使用とは、事情がある場合に「調整金 ...

PC, WEB, アプリ

無料の英文添削アプリGrammarly for Chrome/Safariでブラウザでも英語添削

2020/8/12  

Grammarlyというアプリをご存知でしょうか。少し前まではよくyoutubeなどで広告が流れていた、英文の自動添削アプリです。 英語のメールなどの英文を書くときに、grammarlyのアプリに入力 ...

雑多なこと

関西でオーダーメイド革靴を作れる店

2020/8/30  

オーダーメイドの革靴って、なんか憧れますよね! それに、誰しも足はサイズも形も違うので、市販のものでは満足できないこともあると思います。 私の場合、足のサイズが大きく、形も普通より幅広なので、普通の革 ...

Microsoft Office

ハイフン・マイナス・エンダッシュの違いとMicrosoft wordで入力(Mac)

2020/5/6  

Microsoft Wordで文章を書いていると、横長の棒「-, –」(ハイフンとかダッシュとか)を使いたい時がありますよね。 ただし、横長の棒といっても、ハイフン、マイナス、エンダッシュなどと微妙に ...

« Prev 1 … 14 15 16 17 18 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

管理人の紹介




サトシ


SE→博士→研究者→データサイエンティスト(会社員)→フリーランス → 株式会社Mikage設立

✅ Udemy講師(受講者約2万人)

✅ 企業・自治体様向けのAI活用研修などのお仕事も承っています。こちらの「お問い合わせ/お仕事の依頼」よりお気軽にご連絡ください。
お問い合わせ/お仕事のご依頼

※当ブログではアフィリエイト・Google AdSense等による広告を掲載しています

Udemyでの学習動画

✅オンライン学習プラットフォームUdemyにて学習動画を公開しています。

✅公式LINEやってます!
ご登録はコチラ ▶ https://lin.ee/4gsWB1vJ

✅公式LINE登録者限定特典あり!
1. Udemy全講座のスライドが見れる!
2. Udemy講座を格安で購入できるクーポンをいつでも使える!

<リリース済みコース抜粋>
・Pythonによる時系列分析~機械学習・ディープラーニング編
・Pythonによる異常検知
・PySparkによる大規模データ処理手法と機械学習
・初めての画像分類モデル開発
・SQLによるマーケティングデータ分析
・SnowflakeによるML/AI活用
・Snowflakeによるデータエンジニアリングの基礎
・Google GeminiとGoogle Workspaceによる業務効率化
他、20講座以上

記事の検索

おすすめ記事

1
個別スクール:Pythonによるデータサイエンス・AI開発(基礎編)

このオンライン講座について 概要 本講座は「Pythonによるデータサイエンス/AI開発マスターコース」の基礎編ということで、データサイエンスの様々な基本トピックに取り組みます。データサイエンスと一口 ...

2
個別スクール:Pythonによるデータサイエンス・AI開発(応用編)

このオンライン講座について 概要 本講座は「データサイエンス/AI開発マスターコース」の応用編ということで、統計・機械学習・ディープラーニングの基礎を既に身につけた方が、より複雑なビジネス課題や高度な ...

3
個別スクール:SQLによるデータ分析マスターコース

このオンライン講座について 概要 本講座は「SQLによるデータ分析マスターコース」ということで、ローカル環境でのPostgresQLを使用したデータベース操作に始まり、AWSの代表的なデータ分析サービ ...

Thanks

アイコンは、くぐはらひろさんに描いていただきました。ありがとうございました。

さとぶろぐ

データサイエンスを中心とした雑記ブログ

© 2025 さとぶろぐ