Keynote

Keynoteで発表者ノートを含めてPDF化/印刷する

今回は、Keynoteでスライドと発表者ノートを合わせてPDFにしたり、印刷する方法を紹介します。

Keynoteでプレゼン資料を作る人は多いですよね。Keynoteにパワーポイントと同じように発表者ノートの機能があります。

これを使えば発表時の補助になるだけでなく、スライドと発表者ノードを合わせてPDFにして印刷したりすれば、PCなしでもスライドと発表者ノートを同時に見ながら発表練習ができます。

発表の全体像を俯瞰することもでき、とてもオススメです!

 

keynote 発表者ノートを含めてPDF化/印刷する

今回はテストスライドとして4スライド用意しました。

 

発表者ノートを表示する

View(表示)から発表者ノートを表示を選びます。すると発表者ノートが出てきます。

 

ファイル(File)からプリント(Print)をクリック

 

発表者ノートを含む(Include Presenter Note)にチェック

デフォルトではスライドしか表示されませんので、ハンドアウト(Handout)を選び、発表者ノートを含む(Include Presenter Note)にチェックします。

スライド数/ページ数を設定する

レイアウトを設定できますので、1ページに何スライド(+発表者ノート)を表示したいか設定します。とりあえずデフォルトの3スライド/ページにしてます。

 

印刷 or PDFで保存する

印刷するなら印刷を、PDFにするなら左下のPDFからPDFで保存(Save as PDF)を選択。

 

PDF出力

するとこのようなPDFファイルが出力されます。

これで出来上がりです。発表準備のサポートになれば幸いです。

 

UdemyでKeynoteを学んでみよう

Keynoteはとても便利ですが、パワーポイントほど使われてはないように思います。

特に最近Macを使い始めたような方は、パワーポイントとの違いに戸惑うこともあるでしょう。

そんな時は、Udemyというオンライン学習サイトで、Keynoteのオンライン授業を受けてみてはどうでしょうか?

体系的に学ぶことができますよ!

通常の半額以下になっていますし(1650円)、もし買って気に入らなければ返金もできます。

はじめての Apple/Keynote~基本操作をマスター

ぜひ上のリンクから見てみてくださいね!

おすすめ記事

1

お疲れさまです! 久しぶりの更新になってしまいましたが、僕が未経験からデータサイエンティストになるまでの転職活動の全記録を書き残しておきたいと思います。 僕は博士号を取得後に研究員として仕事をしていま ...

2

こんにちわ、さとしです! 気がつけばこのデータサイエンティスト転職から、1年が経とうとしています。 今はご時世的に外にも出られず、変化があまりない生活を送ったせいもあってか、なんかあっという間に1年が ...

3

データサイエンティストに転職して1年が経ち、いろいろな業務を経験させてもらいつつ、自分でもある程度本を読んできました。 仕事の話は下記の記事で書きましたが、自分で読んだ本については書いていないのでこの ...

-Keynote

Copyright© さとぶろぐ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.