Keynote

Keynoteでテンプレートを追加する方法、自作する方法

MacのKeynoteにはいくつもテンプレートがありますが、それ以外にもネットでテンプレートをダウンロードすることもできます。

また、ダウンロードするだけでなく、自らテンプレートを作ることもできます。

両方ともとても簡単にできるのですが、知らない方も結構いるみたいです。なので、今回はテンプレートのダウンロード方法と自作方法を紹介したいと思います。

 

Keynoteでテンプレートをダウンロードする方法、自作する方法

1. テンプレートをダウンロードする方法

Googleとかで”keynote テンプレート 追加”とか検索すると、たくさん無料テンプレート50選みたいな記事が出てきます。

今回は例として、”Azusa”というテンプレートをダウンロードして追加してみます。Azusaは結構有名なテンプレートです。

Azusaは下のサイト(github)からダウンロードできます。

http://sanographix.github.io/azusa-keynote/

“Download Azusa”をクリックしてダウンロードします。

azusa.zipファイルをクリックします。

ダウンロードします。

すると、”Azusa.key”というファイルがダウンロードされます。ダウンロードされたファイルは普通のKeyntoteファイルです。

ダブルクリックして開き、ファイルから「テーマの保存」をクリックします。

「テーマセレクタに追加」します。

そうすると、テーマの「マイテーマ」の中にAzusaが保存されます。

これで完了。簡単ですね!

 

2. テンプレートを自作する方法

上では、テンプレート(Azusa)をダウンロードしましたが、今度は自作でテンプレートを作ります。ここでは先ほどダウンロードしたAzusaを元に自作のテンプレートを作る方法を紹介します。

AzusaのKeynoteファイルを開き、「表示」から「マスタースライドを編集」をクリックします。

すると、Azusaのマスタースライドを編集画面が現れます。

ここに出てくるスライドは、通常のKeynoteの画面で「スライドを追加」から選べるスライドになります。

なので、「スライドを追加」から選べるスライドをこの「マスタースライドを編集」で作成することになります。

スライドができたら、「ファイル」から「テーマを保存」すると、「マイテーマ」の中に自分が作ったテンプレートが保存されます。

完了です!

お気に入りのテンプレートを自分専用にカスタマイズすれば、これからいつでもそのテンプレートを使い回すことができ、とても便利ですよ。

おすすめ記事

1

お疲れさまです! 久しぶりの更新になってしまいましたが、僕が未経験からデータサイエンティストになるまでの転職活動の全記録を書き残しておきたいと思います。 僕は博士号を取得後に研究員として仕事をしていま ...

2

こんにちわ、さとしです! 気がつけばこのデータサイエンティスト転職から、1年が経とうとしています。 今はご時世的に外にも出られず、変化があまりない生活を送ったせいもあってか、なんかあっという間に1年が ...

3

データサイエンティストに転職して1年が経ち、いろいろな業務を経験させてもらいつつ、自分でもある程度本を読んできました。 仕事の話は下記の記事で書きましたが、自分で読んだ本については書いていないのでこの ...

-Keynote

Copyright© さとぶろぐ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.